なんかややこしそうなルールに引っかかったのでちょっとメモ残し。
このカードでこういう挙動してるからこっちもこんな感じでしょで
うまくいかないのは、総合ルールのどの部分に該当してるかが説明できない
つまり、根本的にはルールよくわかってないに繋がるのかなって感じたため。
Q.晶洞ゴーレム/Geode Golemで共闘ジェネラル2枚とも踏み倒せる?
たしかにどうなるんだろう?
片方選ばないといけないならテキストにそう書いてあるんじゃない?
複数枚踏み倒すならテキストはそれらっていう表記になるはず?
って訳でまず似たような複数枚踏み倒せるカードのテキストと見比べてみる作戦。
”マナ・コストを支払うことなく唱え”でテキスト検索。
いい感じに似てるの無かった。しいて言うなら氾濫の始源体?
そういえば等時の王笏も頑張れば2枚以上刻印の状態作れて
その場合の処理どうだったっけ?
って事で等時の王笏のページに。
刻印元になった等時の王笏と刻印されたカード達の関係が総合ルール607.3
1枚想定の所が2枚になってた場合っていう条件ならこういう処理って感じだけど
なんとなくしっくり来なかったので総合ルールで”共闘”で調べる。
調べてる間についでみたいな質問飛んでくる。
こいつ絶対「バナナはおやつに入りますか?ww」って言うタイプのやつだわ。
興味がこっちに集中してたので手荒くちょっと待ってのサイン
これが正解っぽい?
もし違ったら木の下に(質問者を)埋めて貰っても構わないよ
(自分の中で)一段落したのでもう一個の方に取り掛かる。
Q.封じ込める僧侶が戦場に居る状態で実物提示教育から信心不足の神を戦場に出せるか?
はいはい既出既出。進研ゼミで見た。
とりあえずMOでスクショ取ってそれ見せてから
根拠になるルールの記述探せばいいでしょ。
ちょうど僧侶とショーテルあるし、あれ?テーロスの神1枚もないやん。
しゃーない追加購入や。調査費用後で請求しよ(ケイラメトラ0.2チケ)
試験用ソリティアデッキ「fuuuuuck Deathrite」完成。
基本土地とフェッチ少々。ちょっと手間掛けてポンダーとブレストも入れた。
定業も入れようと思ったけど英語の綴りがパッと出てこなかったのでボツ(にわか
順調に封じ込める僧侶出してケイラメトラ引いてショーテルも。
後は唱えて、ほらね。ケイラメトラが・・追放された・・?
墓地からの場合も屈葬の儀式で試してみてこっちも追放された。
MOが必ずしも紙のルールを再現してるとは言い切れないけど、
そうでない可能性を探す。
もう1回僧侶と神のテキストと簡単な事例の確認。
質問箱の回答(2016年8月22日)だと戦場に出る。
封じ込める僧侶のページ
こ、これか!?
書いてある事が理解出来なかったため、
イクサランでのルール変更の項目と、
戦場に出ることに対する置換効果
をじっくり読む。
つまり、ざっくり言うと
変更前
神「戦場に出たらクリーチャーではないので僕はクリーチャーではないです」
僧侶「通っていいぞ」
変更後
僧侶「お前クリーチャーだよな?」
神「言い訳させてください」
僧侶「駄目です」
って感じ?
ルール変更(2017年9月)の前の質問の回答(2016年8月)と、
2018年8月のMOの挙動両方が正しいって事になるのかな。
ルール変更以前のMOで状況再現したら仮説の裏付けの足しになりそうだけど、
バージョン変更の機能は無く・・
断定は出来ませんがこの辺が怪しそうです。全然わからん。
ちなみに正解不正解に関わらず死儀礼はBANです。
ルールどうなってるのか調べるのは割と楽しい。
某OCGでカード出してはルール確認しながら対戦してた過去の影響?(調整中
一人でワイワイやる分にはいいけど、
自分の発言がプレイヤーの試合結果に影響与える責任を持ちたくないので
僕はジャッジにはならないです(カス
という訳でルールで分からないことはジャッジに聞こうね。
っていうか最近L1ジャッジになった人居ませんでしたっけ?
そっちに聞けばいいのでは?理由も含めて答えられるでしょ?ね?ね?
このカードでこういう挙動してるからこっちもこんな感じでしょで
うまくいかないのは、総合ルールのどの部分に該当してるかが説明できない
つまり、根本的にはルールよくわかってないに繋がるのかなって感じたため。
Q.晶洞ゴーレム/Geode Golemで共闘ジェネラル2枚とも踏み倒せる?
晶洞ゴーレムがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは統率領域からあなたの統率者をそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。(追加コストは支払う必要がある。)
たしかにどうなるんだろう?
片方選ばないといけないならテキストにそう書いてあるんじゃない?
複数枚踏み倒すならテキストはそれらっていう表記になるはず?
って訳でまず似たような複数枚踏み倒せるカードのテキストと見比べてみる作戦。
”マナ・コストを支払うことなく唱え”でテキスト検索。
いい感じに似てるの無かった。しいて言うなら氾濫の始源体?
そういえば等時の王笏も頑張れば2枚以上刻印の状態作れて
その場合の処理どうだったっけ?
って事で等時の王笏のページに。
刻印元になった等時の王笏と刻印されたカード達の関係が総合ルール607.3
•607.3 関連した能力の組の中で、一方の能力が「その追放されたカード」「[このカード]で追放されたカード」などの表記で単一のオブジェクトを参照していて、他方の能力が複数のカードを追放した場合(たとえば能力がコピーされた場合など)、この能力はその追放されたカードそれぞれを参照する。その能力がその追放されたカードについて特性や点数で見たマナ・コストなどの情報を必要とする場合、複数の答えが得られる。その答えを用いて何らかの値を定める場合、その答えの合計が用いられる。その能力がその追放されたカードに何らかの処理をする場合、その追放されたカードそれぞれにその処理を行なう。
1枚想定の所が2枚になってた場合っていう条件ならこういう処理って感じだけど
なんとなくしっくり来なかったので総合ルールで”共闘”で調べる。
調べてる間についでみたいな質問飛んでくる。
こいつ絶対「バナナはおやつに入りますか?ww」って言うタイプのやつだわ。
興味がこっちに集中してたので手荒くちょっと待ってのサイン
702.123e 統率者が2体いる状況では、統率者を参照する効果はどちらか一方の統率者を参照する。効果によって、あなたが統率者に何か処理を行ない、それが両方に影響を及ぼすことができる場合、あなたはその効果を適用する時点でどちらを参照するか選ぶ。
これが正解っぽい?
もし違ったら木の下に(質問者を)埋めて貰っても構わないよ
(自分の中で)一段落したのでもう一個の方に取り掛かる。
Q.封じ込める僧侶が戦場に居る状態で実物提示教育から信心不足の神を戦場に出せるか?
はいはい既出既出。進研ゼミで見た。
とりあえずMOでスクショ取ってそれ見せてから
根拠になるルールの記述探せばいいでしょ。
ちょうど僧侶とショーテルあるし、あれ?テーロスの神1枚もないやん。
しゃーない追加購入や。調査費用後で請求しよ(ケイラメトラ0.2チケ)
試験用ソリティアデッキ「fuuuuuck Deathrite」完成。
基本土地とフェッチ少々。ちょっと手間掛けてポンダーとブレストも入れた。
定業も入れようと思ったけど英語の綴りがパッと出てこなかったのでボツ(にわか
順調に封じ込める僧侶出してケイラメトラ引いてショーテルも。
後は唱えて、ほらね。ケイラメトラが・・追放された・・?
墓地からの場合も屈葬の儀式で試してみてこっちも追放された。
MOが必ずしも紙のルールを再現してるとは言い切れないけど、
そうでない可能性を探す。
もう1回僧侶と神のテキストと簡単な事例の確認。
質問箱の回答(2016年8月22日)だと戦場に出る。
封じ込める僧侶のページ
イクサランでのルール改定前は、継続的効果のうち「戦場に出ることに影響を及ぼす置換効果のうちすでに適用したもの」「呪文や能力の解決によって生成された継続的効果のうちでスタック上にある時点でそのパーマネントの特性を変更したもの」「そのパーマネントの常在型能力からの継続的効果」だけを考慮するルールだった。置換効果の項目も参照。
こ、これか!?
書いてある事が理解出来なかったため、
イクサランでのルール変更の項目と、
戦場に出ることに対する置換効果
をじっくり読む。
つまり、ざっくり言うと
変更前
神「戦場に出たらクリーチャーではないので僕はクリーチャーではないです」
僧侶「通っていいぞ」
変更後
僧侶「お前クリーチャーだよな?」
神「言い訳させてください」
僧侶「駄目です」
って感じ?
ルール変更(2017年9月)の前の質問の回答(2016年8月)と、
2018年8月のMOの挙動両方が正しいって事になるのかな。
ルール変更以前のMOで状況再現したら仮説の裏付けの足しになりそうだけど、
バージョン変更の機能は無く・・
断定は出来ませんがこの辺が怪しそうです。全然わからん。
ちなみに正解不正解に関わらず死儀礼はBANです。
ルールどうなってるのか調べるのは割と楽しい。
某OCGでカード出してはルール確認しながら対戦してた過去の影響?(調整中
一人でワイワイやる分にはいいけど、
自分の発言がプレイヤーの試合結果に影響与える責任を持ちたくないので
僕はジャッジにはならないです(カス
という訳でルールで分からないことはジャッジに聞こうね。
っていうか最近L1ジャッジになった人居ませんでしたっけ?
そっちに聞けばいいのでは?理由も含めて答えられるでしょ?ね?ね?
戦場に出ることに対する置換効果
2017年11月11日 ルール・メモ614. 置換効果
http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_CR.html#r614
戦場に出ることに対する置換効果
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%8A%B9%E6%9E%9C#.E6.88.A6.E5.A0.B4.E3.81.AB.E5.87.BA.E3.82.8B.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E7.BD.AE.E6.8F.9B.E5.8A.B9.E6.9E.9C
変更時期はイクサランリリース時。
MOの実装はPWが伝説に変わったのと同じタイミングのはずで10/11辺り?
MOの動作
ファストランド・・3枚目以降アンタップイン
ショックランド・・2ペイでアンタップ、払わないとタップイン
SOIランド・・見せるとアンタップイン、見せないとタップイン
ミシュラン・・アンタップイン
デプス・・カウンター0個の状態でアンタップイン
バウンスランド・・バウンスなしアンタップイン
ショックランドとSOIランドが(戦場に出るに際し)のテキストなので、
その辺りのフローチャートが影響してそう。
魂の洞窟とかもどうなってるのか気になるけど手元に無かった。
デプスはたまたまチェスト開けた時に出てきてたので、
やはりチェストは剥き得(扇動
http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_CR.html#r614
戦場に出ることに対する置換効果
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%8A%B9%E6%9E%9C#.E6.88.A6.E5.A0.B4.E3.81.AB.E5.87.BA.E3.82.8B.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E7.BD.AE.E6.8F.9B.E5.8A.B9.E6.9E.9C
変更時期はイクサランリリース時。
MOの実装はPWが伝説に変わったのと同じタイミングのはずで10/11辺り?
MOの動作
ファストランド・・3枚目以降アンタップイン
ショックランド・・2ペイでアンタップ、払わないとタップイン
SOIランド・・見せるとアンタップイン、見せないとタップイン
ミシュラン・・アンタップイン
デプス・・カウンター0個の状態でアンタップイン
バウンスランド・・バウンスなしアンタップイン
ショックランドとSOIランドが(戦場に出るに際し)のテキストなので、
その辺りのフローチャートが影響してそう。
魂の洞窟とかもどうなってるのか気になるけど手元に無かった。
デプスはたまたまチェスト開けた時に出てきてたので、
やはりチェストは剥き得(扇動
チームリミテ打ち合わせ用メモ
2016年9月2日 ルール・メモ・構築時
各工程目安時間
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/754
⇒タイムキーパー的なことするかどうか決めたい
同名カード使用ルール変更(2016年7月発行)
http://mtgjapan.blog19.fc2.com/blog-entry-50.html
⇒チームリミテは実質影響なし?
・試合中
マリガン基準
・カード点数
①絶対に入らない不要カードの選定
②アーキタイプ選択の目安になるレアの選定
③相性の良いカードがX枚引けたら単体騎手使うみたいなの
⇒構築時間短縮のために共通認識持っておきたい。
番号若い方から優先度高めのつもり
参考にした読み物
・チーム戦解説
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/754
・席の配置
http://team-cygames.com/2015/11/13/594/
各工程目安時間
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/754
⇒タイムキーパー的なことするかどうか決めたい
同名カード使用ルール変更(2016年7月発行)
http://mtgjapan.blog19.fc2.com/blog-entry-50.html
⇒チームリミテは実質影響なし?
・試合中
マリガン基準
・カード点数
①絶対に入らない不要カードの選定
②アーキタイプ選択の目安になるレアの選定
③相性の良いカードがX枚引けたら単体騎手使うみたいなの
⇒構築時間短縮のために共通認識持っておきたい。
番号若い方から優先度高めのつもり
参考にした読み物
・チーム戦解説
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/754
・席の配置
http://team-cygames.com/2015/11/13/594/
自分用メモ [バーン]
2014年7月30日 ルール・メモ渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
墓地追放はコスト
タルモ・軟泥を意識して追放するカードタイプに気を付ける
裂け目の稲妻/Rift Bolt
唱える(対象を決める)のはアップキープの開始時
パクト的に先にドローしてしまった場合にどうなるか?
差し戻しを撃たれた場合は手札に戻る。
焼尽の猛火/Searing Blaze
必ずプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールしているクリーチャーを対象に取る。
解決時にどちらかが対象不適正になっていても、残りの対象にダメージは与えられる。
上陸誘発のために手札に土地を残しておく・フェッチを切らない
欠片の飛来/Shard Volley
土地を生贄に捧げるのは唱える時のコスト。打ち消された場合も土地は墓地にいく。
広がりゆく海スタックで対象の土地をサクると相手はカードを引けない。
墓地が1枚で相手が軟泥をコントロールしている時に、コストで土地落としつつ、
ラヴァマンのコストで2枚追放で軟泥に妨害されず2点飛ばせる。